top of page
検索

初自作PC

  • 執筆者の写真: ドラム ジャン
    ドラム ジャン
  • 6月27日
  • 読了時間: 4分

更新日:6月28日

 一回やってみたかったので。

うまくいけば欲しい性能、ビジュアルを最小限のコストで思い通りじゃんって。

実際やってみると、初見大変。パーツ選びから組み上げまで悩みどころは多いです。


最後にBTOPCを買ったのが8年ほど前で、そろそろ寿命も来てるし性能的にも

追加アプデでどうにかなる領域を超えています。

ベンチマークリストに記載すらされないオーパーツの認識から、

現代最新の規格・技術水準をまず理解するところからPC職人の朝は始まる・・・


まあそんなこともないですが、ハイエンド寄りの性能が得られる期間を最長化することを目的とした設計思想としてみました。要は、大枠の規格寿命が長いとか、省電力・冷却力で部品の劣化や温度特性を抑えたりする。BTOPCに見られる、現状でハイエンド・高コスパという設計思想とはちょっと違いますな。(BTOでは使用している各パーツの規格寿命は比較的短いものが多いため性能の競争的優位期間が少ない≒旧規格のパーツをアプデしても性能が上がりづらい等)そういうわけで、最新規格を使用できることを念頭に置いたパーツ選びをしています。


図1. 新PCの外観(電源OFF状態)
図1. 新PCの外観(電源OFF状態)
図2. 新PCの外観(NT-Dモード)
図2. 新PCの外観(NT-Dモード)















使用パーツは以下の通り

  1. CPU  Ryzen7 9700X (AMD)

  2. マザボ PRO X870-P WIFI(MSI)

  3. グラボ PURE Radeon RX 7800XT(SAPPHIRE)

  4. SSD  SSD-CK2.0N5PLG4J[KIOXIA]

  5. メモリ  CP2K32G56C46U5(Crucial)

  6. 電源  GSK750 ATX3.1(ANTEC)

  7. CPUファン AK400(DEEPCOOL)

  8. CPUグリス OC Master SMZ-01R

  9. グリスガード AM5 Thermal Paste Guard(DEEPCOOL)

  10. PCケース FD-C-FoC2A-02 CS8053(Fractal)

図3. 組み立て前の在りし日の姿(このあと筆者にめちゃくちゃにされてしまう)
図3. 組み立て前の在りし日の姿(このあと筆者にめちゃくちゃにされてしまう)

ざっくり仕様

CPU Ryzen7 9700X、SSD(M.2,Gen5)2.0TB、メモリ(DDR5-5600,AMD-EXPO)64GB

グラボ7800XT 16GB 電源(ATX3.1)750W


計:24万くらい。夏休みの工作にしては破格の金額、冷や汗流しながらパーツ組み込むことになったので初めての自作の予算としては全くお勧めしません。

正規品だから保証あるって言っても別問題なんだよなぁ。

サーマルグリスはともかく、グリス除けっているのか?と思うかもですが、AM5のヒートスプレッダは基板の間に隙間があるのでグリス入ると故障するとかもあるんですが、それより純粋に、これあるだけで伝熱部増えるじゃんってことで以外にも冷却効果があるとか。


 Youtubeで自作でこれやっちゃダメみたいなNG集とか見てからやってますけど、実際に組むときは、マザボもケースも海外メーカーなので、消費者の認識が日本と違いすぎて説明書とか説明動画が機種共通だったりクッソおおざっぱだったりで初見殺しを食らうので、BTOはそうしたあらゆる悩みをなくしてくれる救世主なんだなと

適当に計算してみたら経費除くとそんな利益出てないのも好感度高い()


特に注意を要した点


  • パーツ選びの際に、パーツ同士の対応性を丁寧に確認していく必要があります

  • CPUの取り付け時、ピン折れが怖いですが、マザボのロックが硬かったり、そのあとにCPUファン位置調整しようとしてスッポンしかけたりであぶない(回転させながらファンはどかすのがベスト)

  • マザボへの取り付け時に基板壊しそうで怖いけど意外と半田が丈夫すぎる。水平で硬い机の上などで作業した方がかえって変に負荷が特定の素子に当たらずに済みそう。

  • 電源ケーブルは皆もう規格理解しているよねという前提で話が進むので、たくさん入っているケーブルからそれぞれ適切なケーブルを繋ぐ必要があります。一瞬困惑するわ

  • とにかく分からないときは無理に進めずにネットで調べること。なんだかんだ先駆者たちが多くの記録を残してくれています。製品マニュアルから個人ブログ、動画なんでも見てみるといいです。学習を楽しみながら作業するのがいいと思います。

  • 今、配線の綺麗さって言ったか???????ケース側で背面配線などいろいろできるようになっていることが多いですが、意外とこれが大変。結束バンドとかはケースに不随してたりしますが、レイアウトなやむよね。。あとは電力量の多いケーブルとかはなるべくきつくまとめて縛りたくないなという放熱とか電流への配慮あった方がいいかも

  • でかいグラボはちゃんと支柱使おう!!スロットに負荷がかかりすぎて壊れます。ファン数多い大きいグラボには大概箱の中に支柱入ってること多いので、探してみましょう。最初気づかずにそのまましばらく付けてました()


理解してしまえばなんてことはないので、一度自作した人があえてBTOを再び買うことは、仕事がクソ忙しくて組む時間ないけど金はある人を除けば基本ないかもと思います。※PCを自作するような人はコスパ悪くても自作しないと気が済まないであろ


スロット対応してるのにグラボがPCI-E5.0対応じゃないのは、金をケチったからです。最新の最上位機種は高すぎるというか、新しいグラボは当面我慢する予定だったのですが、どうせならとやってしまった。馬鹿がよ。

※その後スカークガチャに1万ぶちこんで溶かしていた(結果:モナモナかわいいよ)


図4. BIOS最適化してないのでMAX値なのかわからんベンチマーク(OCはOFF)
図4. BIOS最適化してないのでMAX値なのかわからんベンチマーク(OCはOFF)

                              以上

                              異常独身男性より

 
 
 

Comentários


  • Twitter

© 2035 by Sydney Oliver このサイトは Wix を使って作成・保護されています

bottom of page